セールスプロモーションをデザインする
B7:プレゼンについて
皆さんはプレゼン資料を作るときにどのような点に注意して作成しますか?
自社(自分)の強みをアピール、品揃えの豊富さ、価格の安さを強調、
見た目のクオリティをPR等々、いろいろあると思いますが、まずは相手が
何を求めているかを正確に把握することから始めることが大切です。
例えば家族でアウトドアを楽しむ車の購入を検討している相手に対して、
高級感あふれるセダンや足回りの良いスポーツタイプの車をお勧めする人は
いませんよね。
このようにわかりきった事でも、いざプレゼン資料の作成に取り掛かると、
あれこれPRしたくなるものです。他社よりお安く提供できますとか、
メンテナンス体制が充実していますとかアピールしてしまいがちです。
もちろん、これらも購入の動機の一つとはなりますが、車購入のもっとも
重要なポイントからは少しずれて居ますね。相手が最も欲していることは
「家族で楽しむための車」です。プレゼンする車のメリットを「家族で楽し
むための車」という視線でアピールしましょう。
5人家族なら十分の広さがありますとか、少々の山道なら楽に走行できます
とか、大荷物も余裕で積み込めますなど、「家族で楽しむための車」として
のメリットをしっかり訴えることが大切です。
| 2025/10/14 | |
| 2025/09/19 | |
| 2025/08/12 | |
| 2025/07/15 | |
| 2025/07/10 | |
| 2025/06/30 | |
| 2025/05/07 | |
| 2025/04/22 | |
| 2025/04/08 | |
| 2025/03/11 | |
| 2025/02/13 | |
| 2025/01/23 | |
| 2025/01/06 | |
| 2024/12/11 | |
| 2024/12/06 | |
| 2024/11/09 | |
| 2024/10/19 | |
| 2024/09/24 | |
| 2024/08/20 | |
| 2024/07/12 | |
| 2024/06/20 | |
| 2024/05/02 | |
| 2024/04/19 | |
| 2024/04/12 | |
| 2024/03/14 | |
| 2024/02/02 | |
| 2024/01/15 | |
| 2024/01/04 | |
| 2023/12/25 | |
| 2023/12/19 | |
| 2023/11/27 | |
| 2023/11/21 | |
| 2023/10/05 | |
| 2023/09/22 | |
| 2023/08/30 | |
| 2023/08/10 | |
| 2023/07/21 | |
| 2023/07/21 | |
| 2023/06/13 | |
| 2023/04/28 | |
| 2023/04/03 | |
| 2023/03/02 | |
| 2023/01/24 | |
| 2022/12/14 | |
| 2022/11/12 | |
| 2022/10/05 | |
| 2022/07/30 | |
| 2022/07/29 | |
| 2022/05/11 | |
| 2022/02/22 | |
| 2022/01/13 | |
| 2021/11/29 | |
| 2021/10/30 | |
| 2021/09/22 | |
| 2021/09/03 | |
| 2021/07/16 | |
| 2021/06/18 | |
| 2021/04/19 | |
| 2020/12/23 | |
| 2020/04/27 | |
| 2020/03/12 |
B7:プレゼンについて
皆さんはプレゼン資料を作るときにどのような点に注意して作成しますか?
自社(自分)の強みをアピール、品揃えの豊富さ、価格の安さを強調、
見た目のクオリティをPR等々、いろいろあると思いますが、まずは相手が
何を求めているかを正確に把握することから始めることが大切です。
例えば家族でアウトドアを楽しむ車の購入を検討している相手に対して、
高級感あふれるセダンや足回りの良いスポーツタイプの車をお勧めする人は
いませんよね。
このようにわかりきった事でも、いざプレゼン資料の作成に取り掛かると、
あれこれPRしたくなるものです。他社よりお安く提供できますとか、
メンテナンス体制が充実していますとかアピールしてしまいがちです。
もちろん、これらも購入の動機の一つとはなりますが、車購入のもっとも
重要なポイントからは少しずれて居ますね。相手が最も欲していることは
「家族で楽しむための車」です。プレゼンする車のメリットを「家族で楽し
むための車」という視線でアピールしましょう。
5人家族なら十分の広さがありますとか、少々の山道なら楽に走行できます
とか、大荷物も余裕で積み込めますなど、「家族で楽しむための車」として
のメリットをしっかり訴えることが大切です。